2021年12月25日土曜日

ビジュアルスノウ (Visual Snow Syndrome)

「ビジュアルスノウ」 (Visual Snow Syndrome、略称VSS)という病気をご存じでしょうか。別名「視界砂嵐症候群」とも呼ばれています。

視界が大量の砂粒や雪のような「小さな点」で覆われたように見える、視覚障害です。

 

どんな感じか、イメージ画像で見て貰った方が早いです。
ビジュアルスノウが発症すると、視界がこのようになってしまいます。

ビジュアルスノウの視界 Visual Snow Syndrome VSS 視界砂嵐症候群
ビジュアルスノウの視界

右のように、大量の白や黒の点々がビッシリと見えてかすみ、視力が低下してしまいます。(カラフルに見える方もいるようです)
また、飛蚊症のようにボヤけたりユラユラ動いたりはせず、常に同じ場所にクッキリと見えています。(少し動いているように見える方もいるようです)


そして、私にもこのビジュアルスノウが発症してしまいました。

このイメージ画像は、私の現在の視界を コミPo! を使って自分で再現してみたものです。
(こういう画像を作るのにも、コミPo! は非常に便利です。)

 

このブログ記事では、私がどんな症状なのかをお話ししながら、この病気について紹介したいと思います。

 

[参考]

ビジュアルスノウ - Wikipedia

【図解】ビジュアルスノウとは?見え方や原因、診断基準などを徹底解説  - ビジュアルスノウ広報


- - -

私の場合、最初に気付いたのは、もう2年くらい前だろうと思います。白い壁を見ると黒い点、眼を閉じると白い点が、ポツオツと見えることに気付きました。
しかし数は少なく、特に気になりませんでした。それに私には、自己紹介で書いているように緑内障や強度近視などのいくつかの障害が元々あるので、それらの症状の一つかと考えていました。

ところが、少しずつではありますが、「黒や白の点々」は徐々に増えていきました。 そのせいか、なんとなく視界が白くかすんで見えるようになってきたのですが、これは白内障のせいだと思っていました。
実際、眼科医には「軽度ながら白内障になっている」と言われていました。


そして3ヶ月ほど前(2021年9月頃)から、点々が急増し、先月(11月)には、上記のイメージ画像のように「白黒の砂嵐」が視界をビッシリ遮って、全体的に薄灰色にかすみ、一段と見難くなってしまいました。 

改めて医者に白内障を診察してもらったのですが、「まだ中程度で、手術するほどは悪くない」と言われました。
・・・ではこの視界には、いったい何が起こっているのか・・・?

ネットで検索してみたところ、私の視界と似たイメージ画像が見つかり、そこからこの砂嵐に関する情報を集めることができました。

 

再度、眼科医にこの症状について説明し、ようやくこれが「ビジュアルスノウ」という、原因も治療方法も不明な病気であることがわかりました。 


- - -

ビジュアルスノウの一番厄介なのは、「眼科医による検査では見つけられない」ことです。本人の自己申告でしかわかりません。そのため近年まで、病気として認知されずにいたようで、未だにこの病気を知らない眼科医もいるそうです。

また、自己申告であるがために、眼科医が数値的に他者と比較したり改善・悪化の判断をすることができません。これがビジュアルスノウ原因究明や治療方法の研究を困難にしているようです。

 

これまでの研究では、ストレスや鬱などとの関連性が高いとされているようです。これらの影響で、眼から脳へ送られる映像にノイズが入り、それが砂嵐のように見えているとのことです。また、ビジュアルスノウは耳鳴りを併発するケースが多いそうです(耳鳴りも音のノイズなので、基本的に同様の原因と考えられているようです)。
(※なお、先天的にビジュアルスノウがある人もいますので、必ずしも上記があてはまるわけではないですね。)

 

ところで私は、緑内障と眼底出血のため視野が欠損しており、見えていない部分があります。しかしビジュアルスノウの砂嵐は、視野欠損部分も含めた視界全体に見えています。これは、ビジュアルスノウの原因が、眼の水晶体や網膜ではなく、眼から脳へ映像を伝える部分にあるからなのでしょうね。

 

- - -

思い返せば私の場合、状態が急に悪化し始めた2021年9~10月頃というと、ちょうどそれは、慣れ親しんだ会社(ウェブテクノロジ)が吸収合併で無くなったころです。2021年10月以降、転籍先の新しい職場になり、慣れない環境の中、非常に忙しい毎日で、心身ともに不安や疲労感が高い状態が続いています。


そして実は最近、耳鳴りも強くなり、常に「キーーン」という複数の音がハッキリ聴こえている状態です。砂嵐も徐々に多く(濃く)なっているようです。

タイミングが合いすぎています。本当にストレスなどが関係あるのかもしれません。(※会社が悪いという話ではありません。)


眼科医では来週(2021年末)念の為、脳のMRI検査をすることになっています。しかしおそらく何も原因は見つからないでしょう。(ついでに他の病気が見つかるかもしれませんが…)

またその後、神経眼科医に診察してもらうことになっています。しかしこれも「ビジュアルスノウであることの再確認」にしかならないのかもしれません。

 

早く良い治療方法が見つかって、以前の視界に戻りたいです。このままでは、いつか事故などに遭いそうで恐いです。

 

※ビジュアルスノウは、「まだ認知度が低く、治療方法の研究を活性化するには、広くこの病気を知ってもらう必要がある」という記事を読み、私もこうして記事を書くことにしました。

 

2021年11月15日月曜日

80's: Whitesnake

会社が吸収合併で無くなっちゃったり、新会社へ転籍後はいろいろ忙しくなったり慣れずに疲れたりで、すっかりブログの更新が止まってしまいました。

当分はペースを落としながら、ぼちぼち続けていきたいと思います。

◆ ◆ ◆ 

 

というわけで久しぶりの今回は、9月から2ヶ月も書きかけでずっと放置してしまっていた Whitesnake のお話です。

 

【Whitesnake】

元Deep Purple のボーカル、David Coverdale を中心に結成されたイギリスのバンド Whitesnake は、とにかくメンバーチェンジが多いですね。

Wikipedia (英語版) の「List of Whitesnake members」を見ると、David Coverdale 以外のメンバーはすべて繰り返し入れ替わっていて、参加メンバー数の多さに驚かされます。

 

Whitesnake は、結成初期より本国イギリスでは人気が高かったものの、他国ではなかなかヒットを出せずにいました。
全米 Billboard HOT100 でも、80年代前半までは、"Fool For Your Loving" が 1980/09/13付で最高53位を記録したのが唯一のチャートインでした。

そんな彼らも徐々に人気を高め、1987年にリリースしたアルバム "Whitesnake" で、遂に世界的なブレイクを果たしました。

Whitesnake
"Whitesnake" (1987年)

 

まず、ファーストシングル "Still Of The Night" は、Whitesnakeの 7年ぶりの HOT100 入りとなりました。ヘヴィな曲で。こういう曲がしっかりランクインしてくれるのは本当に嬉しいです。

"Still Of The Night"
Whitesnake
1987/07/18付 最高79位

 

そして続くセカンドシングル "Here I Go Again" で、遂に全米  No.1 を獲得しました。「これはヒットしなきゃダメだろう」と最初から感じさせる、80年代ヘヴィメタの代表曲の一つです。

"Here I Go Again"
Whitesnake
1987/10/10付 最高1位

ちなみにこの曲、1982年にも一度リリースされていますが、その時はイギリスなどで小ヒットしただけで Billboard HOT100 ではランクインしませんでした。 今回はニューバージョンで見事大成功となりました。

 

続くスロー曲 "Is This Love" も最高2位の大ヒット。
惜しくも連続No.1を逃しましたが、このときのNo.1は、George Michael の "Faith" でした。"Faith" は年間チャートでも1位を記録した超大ヒット曲でしたから、これは運が悪かったですね。

"Is This Love"
Whitesnake
1987/12/19付 最高2位


アルバム "Whitesnake" からは更に2曲がシングルカットされました。
4曲目 "Give Me All Your Love" は、非常に良い曲なのでもうちょっと上まで行って欲しかったです。
5曲目 "Crying In The Rain" は残念ながら HOT100 にランクインできませんでした。

"Give Me All Your Love"
Whitesnake
1988/03/19付 最高48位


80年代末には、続くアルバム "Slip Of The Tongue" からのファーストシングル "Fool For Your Loving" もランクインしています。これは前述の同名曲(1980年)のニューバージョンです。

"Fool For Your Loving"
Whitesnake
1989/12/23付 最高37位

この曲も良い曲なので、もっと上まで行ってほしかったです。"Still Of The Night" も "Give Me All Your Love" もそうですが、ヘヴィ系の曲は、幅広くは受け入れられ難いせいか、なかなか大きなヒットにならないです。


アルバム "Slip Of The Tongue" からのシングルは続いて "The Deeper The Love" (1990/03/28付 最高28位) と "Now You're Gone" (1990/06/02付 最高96位) もランクインしています。

残念ながらこの後は、Billboard HOT100 にランクインした Whitesnake のシングルは現時点までにありません。


- - -

というわけで、Whitesnake のヒット曲をまとめて聴ける "Greatest Hits" (1994年) は是非とも持っておきたい1枚です。

Whitesnake Greatest HIts
Greatest Hits (1994年)


 1984年のアルバム "Slide It In" と前述の2枚のアルバムから、シングルヒット曲を中心に選曲されています。

このアルバムの最重要ポイントは、なんといっても「"Here I Go Again" のシングルバージョンが収録されている」ことです!! 
実はアルバム "Whitesnake" に収録されているアルバムバージョン(1番のサビまでドラムが入らない、ビデオと同じ)に対して、シングルバージョンは前奏からドラムが入って、序盤の展開が全く異なるのです。コレクターとして非常に嬉しいです。
(とはいえ、個人的にはアルバムバージョンもサビまでの盛り上がりがカッコ良くて大好きです。ビデオで見慣れてしまったというのもありますが。)

 

しかし! しかしですよ!?

何故か収録されている "Still Of The Night" は、アルバムバージョンなのです…!
アルバムバージョンは6分41秒もあり、シングルバージョンは編集されて3分58秒になっています。どうせならこの曲も、シングルバージョンを収録してほしかった…! 惜しい! 非常に惜しいです!

 まぁ・・・こんなことにこだわるのは、コレクターだけなのかもしれません。実際、聴くときは、ドラマティックな展開で長く楽しめる、アルバムバージョンのほうが良いと思います。

ちなみに "Still Of The Night" のビデオ(上のほうで紹介)は、アルバムバージョンで作られているので、プロモーションビデオとしては結構長いです。でもそこがいいです…。



2021年10月23日土曜日

達者でなウェブテクノロジ 最後の雑記集

先月「#達者でなウェブテクノロジ」タグでツイート した中の、グッズと年賀状以外の紹介をまとめました。

このブログでの、ウェブテクノロジ関連のまとめは、おそらくこれが最後になるでしょう。

- - -

 

【一般誌の会社紹介記事】 

「プロ向け制作用ツール」のメーカーという、裏方であったため、一般誌でウェブテクノロジが紹介されることは、(コミPo! 以外では)ほとんどありませんでした。
古い記事が2つありますので紹介します。

 

 『DOS/V POWER REPORT (1999年6月号)』

当時、オンラインソフトとして販売していた「OPTPiX」と「Getweb!」 の作者として紹介されました。

ウェブテクノロジ 会社紹介記事 OPTPiX Getweb!  DOS/V POWER REPORTウェブテクノロジ 会社紹介記事 DOS/V POWER REPORT

社名の「ウェブ」の由来が「WWWではない」ことも書かれています。

ページの右上に掲載されている画面は、「FINAL FANTASY VIII」で使用された「OPTPiX iMageStudio Ver.2」のものです。

 ウェブテクノロジ 会社紹介記事 DOS/V POWER REPORT OPTPiX iMageStudio

 

『ファミ通PS (1999年11/26号)』

PS2発表会直後の「ツール&ミドルウェア大研究!」という特集で紹介されました。(画像は検閲済)

こちらでも、「OPTPiX iMageStudio 2.0」が紹介されています。

 
 ウェブテクノロジ 会社紹介記事 ファミ通PS OPTPiX

この記事には、当時のPS2用ツール&ミドルウェアメーカー一覧も載っていました。もう無い懐かしい名前も…。
なお、CRI・ミドルウェアはこの時はまだ創業前で、母体もセガ内だったので、この一覧には入っていません。

ウェブテクノロジ 会社紹介記事 ファミ通PS OPTPiX PS2ツール&ミドルウェアウェブテクノロジ 会社紹介記事 ファミ通PS OPTPiX

 

『ファミ通 (2021/10/14号)』

2021年9月30日発売の「ファミ通」に「CRI・ミドルウェアの歩み」という特集があり、見開きで社長のインタビューが掲載されました。(記事写真は割愛)

この記事中にあったCRIの年表に、小さくですがウェブテクノロジの名が…!

奇しくもウェブテクノロジの最後の日に、一般誌への社名登場となりました。

ウェブテクノロジ 会社名掲載 ファミ通 CRI・イドルウェアの歩み

ウェブテクノロジ 会社名掲載 ファミ通

ウェブテクノロジ 会社名掲載 ファミ通

 

【最初のパッケージ製品】

前述の記事に出てくる製品「OPTPiX iMageStudio Ver.2.0」の、貴重なパッケージ、CD-ROM、マニュアルがこちらです。

 1999年発売。PS2ゲーム開発用。 対応OSは「Windows 95/98/NT4.0」

 実は、ウェブテクノロジ初のパッケージ製品は、コミPo! ではなく、これなのです。(店頭販売はしていませんが)

ウェブテクノロジ OPTPiX iMageStudioウェブテクノロジ OPTPiX iMageStudio
 

 

せっかくだから、ツイートしていない他のパッケージも紹介します。

次のバージョン「OPTPiX iMageStudio 3.0」

 

オンラインソフトだった「OPTPiX webDesigner」にも、実はパッケージが存在していました。
2000年代初めのころは、まだまだソフトのダウンロード販売は広く定着しておらず、「ソフトは箱(実体)が無いと経費で買えない」という企業や自治体が多かったため、作ったものです。

ウェブテクノロジ OPTPiX webDesignerウェブテクノロジ OPTPiX webDesigner

 

【受賞歴】

コミPo! の受賞歴にある「中小企業優秀新技術・新製品賞」
ウェブテクノロジは何度か応募していて、3度入選しました。 

初受賞は1998年の「OPTPiX」の奨励賞でした。 

また、2011年の「コミPo!」に続き、2018年には「SmartJPEG」でも優秀賞を受賞しました。
(※もっと上がありそうな名前の賞ですが、これが最高位です!)

ウェブテクノロジ 中小企業優秀新技術・新製品賞 OPTPiX 奨励賞ウェブテクノロジ 中小企業優秀新技術・新製品賞 コミPo! 優秀賞

ウェブテクノロジ 中小企業優秀新技術・新製品賞 OPTPiX コミPo! SmartJPEG

ウェブテクノロジ 中小企業優秀新技術・新製品賞 SmartJPEG 優秀賞 賞状


【Googleの検索結果 (2021/10/03現在)】 

Googleで「ウェブテクノロジ」って検索すると当然「ウェブテクノロジの会社ウェブサイト」が一番にヒットするのですが…。 

ウェブテクノロジ Google検索結果
 

 しかしなんと、「ウェブテクノロジー」(長音付き)で検索しても「ウェブテクノロジ」が一番最初に出ます! 

ウェブテクノロジ ウェブテクノロジー Google検査鵜結果

ちょっとした自慢でした。
(まぁでも、そのうち下に…)

 

【ウェブテクノロジとしての最後のオフィス】

渋谷・宮益坂上にあるビル。ここの9Fが、ウェブテクノロジの最後のオフィスとなりました。
ここには2年2ヶ月いましたが、コロナ禍と重なり、なんとその間の半分は在宅勤務でした…。

   ウェブテクノロジ オフィス 渋谷 宮益坂上 

こちらはそれぞれ、ビルの1Fエントランス、エレベーター内、9Fエレベーターホールにあった表札です。

ウェブテクノロジ オフィス 渋谷 宮益坂上

ウェブテクノロジ オフィス 渋谷 宮益坂上ウェブテクノロジ オフィス 渋谷 宮益坂上
 

9Fのオフィスの総合来客受付はこんな感じでした。 

ウェブテクノロジの社名が入口に飾られるのも、これが最後です…。

ウェブテクノロジ オフィス 渋谷 宮益坂上

 

【生き続けるロゴ】

2021年10月1日、元ウェブテクノロジのウェブページが更新され、左上にあった社ロゴと社名が変わりました。

見覚えのあるこのマーク。
ウェブテクノロジの社ロゴは、「OPTPiX」というブランドのシンボルとして、これからも生き続けることになりました。

ウェブテクノロジ OPTPiX ブランドロゴ

 

◆ ◆ ◆

 

株式会社ウェブテクノロジは、
小さくて目立たなくても、
デッカイことを色々やった会社です。 

ソフトを残して消え去りますが、
覚えておいてください。

今までありがとう、ウェブテクノロジ!

 達者でなウェブテクノロジ ありがとう ばいばい comipo コミPo!


 

 

 

 

2021年10月19日火曜日

ウェブテクノロジ グッズ博物館 (2)

先月twitterで「#達者でなウェブテクノロジ」タグでツイート し、ウェブテクノロジの作った様々なグッズを紹介しました。 

今日は、前回の続きで第二回として「新社ロゴ編」(2009年頃以降)をお送りします。

※なお、近年は私が作成に直接関ることが無くなってしまったため、作成年は非常に曖昧で、数年ずれている可能性があります。

 

【パンの缶詰シリーズ】

2005年頃~2018年頃作成。
ウェブテクノロジ
名物とも言える、長年配布してきた保存食。

数年毎にデザイン変更しており、この写真は3年ほど前に作った最新(最終)版です。。 

ウェブテクノロジ OPTPiX パンの缶詰ウェブテクノロジ OPTPiX パンの缶詰

 

「・・おい!  こいつ賞味期限が今月だぞ!?」

「HAHAHA マジかよ 冗談キツいぜ」

予知されていたということか・・・?

ウェブテクノロジ OPTPiX パンの缶詰

 

それはそうと。缶詰」の中はこんな感じ。
「パンが入っています」としか言いようがなく、パンです。美味しいです。 

ウェブテクノロジ OPTPiX パンの缶詰

ウェブテクノロジ OPTPiX パンの缶詰

ウェブテクノロジ OPTPiX パンの缶詰

 

空き缶は洗ってペン立てなどに使えます。

ウェブテクノロジ OPTPiX パンの缶詰


たぶん7~8種類あります(未確認)。手元に残っているものをいくつか追加で紹介します。

2014年頃(左)と、2012年頃(右)。

ウェブテクノロジ パンの缶詰 OPTPiX コミPo!ウェブテクノロジ パンの缶詰 OPTPiX コミPo!

こちらは、2005年頃に作成した最初の缶詰。
初期はこうして「謎の缶詰」と称して配っていました。

ウェブテクノロジ パンの缶詰 謎の缶詰

そして、コミPo! 版もあります。
2010年の製品発表会などで配っただけだったと思うので、かなりの貴重品かもしれません。

 

ウェブテクノロジ パンの缶詰 コミPo!ウェブテクノロジ パンの缶詰 コミPo!


ウェブテクノロジ パンの缶詰 コミPo!

みんな、ちゃんと賞味期限内に食べられたかな?


【OPTPiX 爪ヤスリ】

2014年頃作成。半透明でオシャレなデザインの爪ヤスリ。。実用性も高いです。 

社ロゴをイメージした全4色。 イベントなどではランダムに配ったので、全色コンプしている人は少ないと思います。(揃えても意味無いけど…)

ウェブテクノロジ OPTPiX 爪ヤスリ
ウェブテクノロジ OPTPiX 爪ヤスリ

 

【ウェブテクノロジ 折り畳みスマホスタンド】

2014年頃・2018年頃作成。
最近、SmartJPEGロゴ入りバージョンも作りました。

 

 
ウェブテクノロジ スマホスタンド


ウェブテクノロジ スマホスタンドウェブテクノロジ スマホスタンド SmartJPEG

【OPTPiX テーブルクロス】

2015年前後(?)作成。イベントで展示テーブルに敷くために作ったものです。(配布はしていません)

その後は、渋谷の宮益坂上のオフィス(2019~2021年)で、私のテスク横の窓でカーテンとしてとても役立っていました。

ウェブテクノロジ OPTPiX テーブルクロス

【ウェブテクノロジ Tシャツ】

2016~17年頃(?)作成。(配布はしていないと思います)
もちろん、もったいなくて絶対に着れません。

ウェブテクノロジ OPTPiX Tシャツ

ウェブテクノロジ OPTPiX Tシャツ

ウェブテクノロジ OPTPiX Tシャツ

【オプトピクスてぬぐい】

2018年頃(?)作成。
あえてカタカナ表記にしたところが良いです。

ウェブテクノロジ OPTPiX オプトピクス てぬぐい タオル

ウェブテクノロジ OPTPiX オプトピクス てぬぐい タオル

 

【なんちゃってステッカー】

2017~18年頃(?)作成。

もう画像アップしちゃってもいいよね。 既にイベントで配っちゃってるので、むしろ今更ですが。 

製品名のステッカー。第4弾までありました。 

私はそれしか知らないっ(逃)

ウェブテクノロジ OPTPiX ステッカー

ウェブテクノロジ OPTPiX ステッカー

ウェブテクノロジ OPTPiX オプトピクス ステッカー

ウェブテクノロジ OPTPiX オプトピクス ステッカー

 

ツイートしませんでしたが、普通のステッカーもあります。

ウェブテクノロジ OPTPiX ステッカー
 

【GTMF ペーパーバッグ】

ゲーム制作者向けに「GTMF (Game Tools & Middleware Forum)」という展示会が毎年開催されています(2020年からはコロナで中断中)。 

 実はこのGTMF、ウェブテクノロジの呼びかけで2003年に始まったもので、主催企業の一つとしてずっと運営に携わってきました。 

写真は2018年のペーパーバッグです。一番上にウェブテクノロジの社ロゴがあります。その下は、同じく主催会社の一つだった(当時はまだ親介しゃではない) CRI・ミドルウェアの社ロゴでした。

ウェブテクノロジ GTMF 2018 ペーパーバッグウェブテクノロジ GTMF 2018 ペーパーバッグ


ウェブテクノロジ GTMF 2018 ペーパーバッグ

 

【ウェブテクノロジ 封筒】

2010年頃~。
会社の単なる封筒(途中で住所変更あり)。
大小2種類あります。

実はウェブテクノロジの新社ロゴには、別バージョンが2つ存在しています。 そのうちのひとつが、これらの封筒に使われています(3枚目は拡大)。

ウェブテクノロジ 封筒
 
ウェブテクノロジ 封筒


ウェブテクノロジ 封筒 社ロゴ

 

 【ウェブテクノロジ ペーパーホルダー】

2010年頃~。
透明のクリアーファイルと、厚紙のペーパーホルダーです。 

社ロゴが別バージョンです(3枚目は拡大)。 

 
 
ウェブテクノロジ 社ロゴ

 

ペーパーホルダーの中はこんな感じです。会社案内やパンフなどを入れて渡すのに使いました。

ウェブテクノロジ ペーパーホルダー
 

せっかくだから、旧社ロゴのペーパーホルダーも紹介します。
エンボスで光にあてると社ロゴが浮かび上がるようになっていました。

ウェブテクノロジ ペーパーホルダー
 
ウェブテクノロジ ペーパーホルダー
 

【会社ロゴマーク解説シート】

2010年頃~。
会社案内のトップに使う半透明のシートです。 

こう書かれています。 

『4つの色が溶け合うようなロゴマークは、“社会は常に変化している”という認識のもと、多様に進化し続ける ウェブテクノロジの象徴です。』

ウェブテクノロジ 社ロゴ解説シート

【未発掘グッズ】

手元に残っているグッズは以上ですべてなのですが、実はあと一点、未発掘なものがあります。
確か2005年頃、銀色で丸くて iMageStudio のロゴの入った「CDケース」が存在していたはずなのですが・・・見つかりませんでした。
見つかったら追加しておきます。


◆ ◆ ◆

以上、年賀状集も合わせると3回にわたって紹介してきました、「ウェブテクノロジ グッズ博物館」でした。