2024年11月6日水曜日

身体障碍者に認定されました(2022年7月)

 気づけば前回更新してから2年半も経過していました。
(待っている人はいないと思いますが…。)

行進が止まってしまった理由はいくつかありますが、一番の根本的な原因はやはり、目の障害の悪化です。

私の目は、自己紹介で書いたように、緑内障などのいくつかの障害があり、少しずつ悪化し続けています。これに加えて、ビジュアルスノウの症状も悪化が止まらずにいます。

目はどんどん見えにくく不自由になっていくのに、仕事は忙しくなり、目と身体への負担が増え・・・。2022年になって、どんどん日常生活に余裕が無くなっていってしまいました。

 

- - -

  ちょうどそんなとき。ビジュアルスノウを新作してくださった眼科の先生に、「あなたは、身体障害者の申請はしてますか? こんなに悪いなら取れるから、申請したほうがいいですよ。」と言われました。

身体障碍者の申請は、考えたことが無かったわけではないのですが、 なんだかどうしても「辛さに負けて逃げている」ような気がしてしまって、どうしても踏み切れないでいました。でも…診察した医師に言ってもらえて、なんだかホっとしました。誰かに背中を押してもらいたかったんだなと、そのときになって気づき、ようやく申請する決心がつきました。

その後は、社労士の先生に手伝っていただきながら申請手続きをし、2022年7月には無事、視覚障害で「身体障碍者2級」の認定を受けることができました。


- - -

認定されて一番強く実感したのは、「人に説明しやすくなったことでした。今までは「目がよく見えないんです、見えにくいんです」という、漠然とした伝え方しかできないので、相手にも「どれくらい悪いのか」がボンヤリとしか伝えられず、モヤモヤした気持ちでいました。特に私の場合、「ある程度は見えている」ので、他社からは「そんなに悪くもないのでは?」と疑わしく感じられることもあったかもしれません。


それが「目に障害があります。障碍者2級です」という、具体的な「不自由さの目安と証拠」を示せるようになりました。これが非常にありがたいです。すぐに理解してもらえるので、凄く気持ちが楽になりました。

 

 ちなみに「身体障碍者2級」というのは「重度障害」に分類され、他の障害であれば、例えば

  • 両耳がほぼ聞こえない(全ろう)
  • 両足のスネから下が無い
  • 両手の指先が全部無い
  • 片腕が上腕から無い

などが同等の2級扱いになっています(※正確にはもっと細かく定義されています)
つまり、「客観的に見て、これらの障害と概ね同じくらい不自由である」と認定されたということです。

…とはいえ、その人が「何をやりたいか」によって、不自由さの感じ方には差がでるでしょうね。私の場合、「よりによって目かよ・・・」と思わずにはいられません。


- - -

その後、この障碍者認定をきっかけに会社に相談し、業務内容や勤務方法・時間などを変えて、負担を軽減してもらいました。当然ですが、やはり認定があると、とても話がしやすくてスムーズで、助かります。

おかげで時間も体力も余裕ができて、コミPo! のVer.4 を作ることができました。このころ(2022年夏~秋)は、まだそれができるギリギリの視力が残っていたのも幸いでした。(今は更に悪化してしまったので、もう無理そう…)