2021年7月30日金曜日

自己紹介 (2021/10/02更新)

まだちゃんと自己紹介していなかったので書くことにします。

 

小野知之 / ともろー Tomoyuki ONO おのともゆき
小野知之 / ともろー

 名前は「小野知之」(おのともゆき)です。本名です。

「ともろー (TOMOrrow)」というのは30年近く前のパソコン通信時代から使っているハンドルネームです。プロフィールのアイコンのサインは小学生の頃から40年くらい使っています。 

 

東京都杉並区在住です。

職業はソフトウェア開発で、渋谷の株式会社ウェブテクノロジの研究開発部に所属。 [※2021/09/30迄]

職業はソフトウェア開発で、現在は渋谷の株式会社CRI・ミドルウェアの開発本部第5開発部に所属。

現在の主な担当は

などです。

 

なお、同じ名前で twitter (@tomoyuki_o)もやっていますが、そちらはほぼコミPo! の話題専用になっています。


趣味は現在は

  • 80'sヒット曲収集 (洋楽メインだが邦楽も)
  • アプリ制作 (Android, Windows) (Google Play 作品ページ)
  • コミPo! 開発 (もはや趣味の域(笑))

で、過去には

  • 天体写真撮影
  • 麻雀
  • ゲーム (ゲーム機・PC)
  • マンガ(読むほう)

などもありました。

 

◆ ◆ ◆


そして、視覚障害があります。

目がよく見えていません。

 

いくつかの病気を患っていますが、特に緑内障・強度近視・弱視が重いです。

他に若干の乱視・斜視・色覚異状・白内障などもあります。

 

このため、特に文字の読み書きが困難で、拡大鏡と音声読み上げ頼りなため、文章に誤字脱字が非常に多いです。また、人の顔が見分けられず「声」頼りですし、初めての場所には大概道に迷います。

こんな状態なのですが、まったく見えないわけではない(白杖は未使用)ので、大概の人には説明しないと気付いてもらえないのが少々辛いところです。

 

「過去の趣味」は、いずれもこれらの病状の悪化のために諦めていったものたちです。

現在は仕事と趣味でプログラミングをしていますが、これは「記憶と経験と拡大鏡と音声読み上げと根性」でなんとかやっています。頻繁に頭痛と吐き気に苦しんでいますが…。

 

このブログやtwitterも誤字脱字が非常に多いと思いますが、ご理解頂けますと幸いです。 

2021年7月28日水曜日

アプリが削除された?

体調不良でしたが概ね回復しました。単なる夏バテ?

それは良いのですが。

 

- - -

Google Play Support よりメールがあり、私のAndroidアプリが「ポリシーに違反していると判定されたため、配信が停止され、Google Play から削除されました。」とのこと。

いったい何があったのでしょうか…。

説明によると理由は

 

問題: コンテンツの繰り返しに関するポリシーへの違反


とのこと。


さらに何のことか調べると、どうやら「既存のアプリをコピーしただけのようなアプリを作ってはいけない」というポリシーに違反しているということらしいです。

 

理由はだいたいわかりました。しかし、今回、公開停止の対象となったのは下記の2つのアプリです。

らくがきアナログ時計 Graffiti Analog Clock
らくがきアナログ時計 Free

 

らくがきアナログ時計 Graffiti Analog Clock
らくがきアナログ時計
 

 これらはもう9年以上もストアで公開しており、類似のアプリも見たことが無かったのですが、突然なにが…。

 

あ、ひょっとして、「これら2つがコピー品」だと勘違いされたのでしょうか!?
前者は機能制限したフリー版で、後者はフル機能の有料版です。こういうアプリ、普通に良くありますよね。

連絡メールには「ポリシーをご確認のうえ、今回の停止措置が誤りだと思われる場合は、Google のポリシー サポートチームまでお問い合わせください。」と書かれていたので、早速連絡してみたところ、数時間後に返信がありました。

 

「お客様の再審査請求を*承認*し、以下2個のアプリを再び公開いたしました。」とのことで、無事再公開されました。良かった…。

以前、ポリシーの同意が必要なことに気づかずに放置していたら全アプリがストアから削除されてしまったことがあったので、今回もヒヤヒヤしました。 

 

ただ、今時だったら「アプリ内課金」にして、「無料でも使えるけど課金するとフル機能版になる」、というほうが理想的だとは思います。対応するのが凄く面倒なので、あんまりやりたくないですけどね。

 

2021年7月25日日曜日

ブログに書きたいこと。

ブログの設定で、画面レイアウトをいじったりしているだけで、どんどん時間が過ぎてしまいますね…。そろそろ一旦やめて、肝心の記事のほうを書こうと思います。

 

- - -

ブログを始めようと思ったのは、CDとカセットテープの整理がきっかけでした。でも、書き残したいことは、もっといろいろあります。

カテゴリーは、こんなものを考えています。


1980年代の音楽の話

残念ですが、収集した音楽データを配信するわけにはいきません。なので、YouTubeの動画を絡めながら、ヒット曲やアーティストの話を書きたいと思っています。

ほぼ洋楽の話になるとは思いますが、実は同時期の邦楽も結構聴いていてCDも録音テープも大量にあったりします。たまには邦楽の話も書きたいと思います。

 

カセットテープの話

カセットテープはかつて、非常に広く普及した、誰もが使うメディアでした。多くのメーカーから様々な製品が発売されました。

そして現在、PCでデジタル化している中で、これらのカセットテープそのものも記録として残せないかと考えました。

30年以上も前の製品ですから、ひょっとすると製造メーカーにも現物が残っていないかもしれません。

 

ゲームの話 

音楽関連の話ばかりしていますが、かつてはかなりのゲーム好きで、またゲーム機コレクターでもありました。 

 ゲーム機については2年前、twitterのほうで概ね紹介したのですが、twitterですとどんどん流れて埋もれてしまいますので、改めてこちらで紹介したいと思っています。

 

ソフトウェア開発の話 

もう一つの大きな趣味でもあり、本職でもあるのが、ソフトウェア開発です。

過去に作ったソフト、現在作っているソフトなどについて、自己紹介も兼ねて書いておきたいと思っています。


コミPo! の話

私が30年以上作ってきたソフトウェアの中で、最も思い入れが強いのが「コミPo!」です。書きたいことはいくらでもあります。

twitterなどでも既にいろいろ書いていますが、改めて振り返ったりもしてみたいです。

 

また、私の手元には、コミPo! が掲載された出版物のコレクションが数十冊ありますので、これらについても紹介していきます。


その他の話

何かあれば普通に日記も書くかもしれませんが、あまり無いと思います。

それよりも、マンガの話、麻雀の話、自分の話など、書きたくなったことがあったら書いていきたいと思っています。

80年代洋楽ヒット曲と、今の私。

1980年代。十代だった私は洋楽に夢中で、ひたすらヒット曲を収集する日々を送っていました。

Michael Jackson, Madonna, Prince, Whitney Houston, George Michael, Bon Jovi などなど数多くのスーパースターが、いつまでも心に残る名曲を連発した素晴らしい時代…。(あ、他界してしまった人が多い…)

 

隔週発売の「FM fan」の番組表を、蛍光ペン片手に隅々まで確認。「Billboard HOT 100」(シングル全米ベスト100)エントリー曲で「持って(≒録音して)いない曲」をマークし、カセットテープへ録音(エアチェック)。FM放送で入手できない曲は「貸しレコード・レンタルCD」屋を巡って借りて来てきて録音。

HOT 100 には、だいたい年間400曲程度がエントリーするのですが、常に95%以上の曲の録音を持っていました。

これが1990年岱の初めまで続き、録音テープは洋楽だけで500本くらいになっていました。

 もちろんレコード・CDのレンタルは正当な手段とは言い難いのですが、まだ学生だった自分にはレンタルとカセットテープの代金だけで精一杯だったのでした。なのでもしもレンタルが存在しなかったら、こんなに洋楽に夢中になることは無かっただろうなと思っています。

ダンボールに詰め込まれているカセットテープの一部


そしてリアルタイムでの収集を止めて数年後。働くようになり、CDを買えるくらいのお金ができた私は、かつてレンタルやエアチェックで集めた曲を、CDで集めなおすようになりました。やはり、好きな物は最高の条件で手元に所持して聴きたいですからね。


これが現在も続いています。CDは洋楽だけでも1000枚以上(あと邦楽が300枚程度)ありますが、まだこれで目標の7割程度です。TOP 10入りしたようなヒット曲はほぼ全部揃ったのですが、それ以下となるとCD化されていなかったり生産数が非常に少なかったりで、レコード盤であってもなかなか入手が難しいものもあります。

(それでも最近は、CDではないですがデジタルDL対応が増えて一時期よりは少し集め易くなりました。)

現在のCDラックの一部

 

前置きばかり、長くなりました。


現在、CD収集と平行して、カセットテープのデジタル化(PCで録音しwavファイル化)を進めています。これが結構大変で、もう3年くらい前から少しずつコツコツ進めていますが、まだ半分も終わっていません…。

 

そんな中で、ふと思ったのでした。

『こんなにがんばって集めても、結局、自己満足で終わりなのでは…?

 

これが、私が「何か少しでも残さなくては」と考え始めたきっかけでした。

2021年7月24日土曜日

残して伝えるために。

唐突に思い立って、ブログを作ることにしました。

 

気づけば 半世紀も生きていて、手元にはたくさんのモノや知識などがあります。それらには思い出があります。そしてまたそれらは、どこかの誰かの役に立つかもしれません。

何もしなければ、いずれ自分と一緒に消えてしまうだけでしょう。「何か活かす良い手段はないか」と考え、ブログにして残すことを思いつきました。

書いた話が、ネットの世界に残り続け、いつかどこかの誰かの検索にヒットして、少しでも役に立てればいいな…と思っています。そんな気持ちでブログのタイトルを決めました。


おそらくペースは非常に遅いですが、書き残したい話はたくさんあります。コツコツ続けていきたいと考えています。

また、読者を増やすことは目的ではないのですが、誰にも読まれないのも意味があまりありません。ある程度溜まったらツイッターでひっそり発信していこうと思います。


(しかし。Bloggerの使い方がまだよくわかっていないので、最初のうちは何度か作りなおすかもしれません…。)